2017年2月24日金曜日

高所作業を低減!!

今週は、高力ボルトの締付けを行っていました。
橋桁をつなぎ合わせているボルトは、全部で何本くらいだと思いますか?
(橋長は94.0m・主桁の本数は3主桁です)
締付状況
締付完了確認
正解は、10,324本です。もちろん橋の規模によって大小します。
これだけの本数を1日で締付けることは出来ません。ちなみに、この現場は10日間に分けて締付けました。
この作業を全て高所の足場上でするのは、危険ですね。そこで、地上で地組立した時に締付けられる所は、地上で締付けてしまいます。地組立時に締付けた本数は、3,684本なのでおよそ40%のボルトは、地上の低い位置で作業出来ます。
地組立
架設(桁上通路・下面足場設置済)
その他、吊り足場も、地上で組立てられるところは、組立てから橋桁と一緒に架設しています。(写真の様に桁上通路足場と下面の一部分を組立てから架設しています)
このように現場では、出来る限り高所作業を減らして、安全に作業出来るように工夫しています。

2017年2月18日土曜日

クレーンの解体

先週で架設も完了しましたので、架設に使用した150tクローラクレーンを解体して搬出しました。
解体状況
解体状況
搬出
トレーラー5台・トラック4台分に分けて、搬出します。
150tクローラのオペレーターさん、短い期間でしたが、お疲れ様でした。
無事故で仕事していただきありがとうございました。

2017年2月10日金曜日

第4回目架設

2月8日に搬入した橋桁を本日架設しました。これでA1橋台からA2橋台まで橋桁でつながりました。今回架設したブロックの1主桁の長さは約23m・重量は約14tになります。
ステップ4
架設状況
架設状況
架設状況
今回架設した橋桁の総重量は、約230tになります。
来週からは、足場を設置して、残りの高力ボルトの締付け作業になります。

2017年2月7日火曜日

第3回目架設

2月4日に搬入した橋桁を本日架設しました。今日はJoint4~Joint2まで架設しました。今回架設したブロックの1主桁の長さは約20.0m・重量は約15tになります。

ステップ3
架設状況
架設状況
最後のブロックは、明日搬入し10日に架設します。これで全ての橋桁がつながります。

2017年2月3日金曜日

第2回目架設

1月31日に搬入した橋桁を本日架設しました。Joint6~Joint4まで架設して、P1橋脚に到達しました。今回架設したブロックの1主桁の長さは約24.5m・重量は約22tになります。
ステップ2
架設状況(G1)
架設状況(G3)

今日で、ちょうど半分架設が完了しました。次のブロックは、明日から7日にかけて架設します。